面倒なデジタル終活。ストレスを抱えない生前整理の進め方

人生の終わりに向けて、自分の財産や持ち物を整理する終活をする人が増えています。しかし、遺されるものは、形があるものだけではありません。パソコンやスマホに記録されているデジタルデータ、あるいは利用していたWEBサービスのアカウントなどもあり、それをデジタル遺品やデジタル遺産といいます。

そのデジタル遺品やデジタル遺産の中には、「誰にも知られたくないもの」や「解約しておかなければいけないもの」、「価値があるので遺族に活用してほしいもの」などがあります。

デジタル終活とは、それらのものを本人が生前に整理して、大切なものは残し、不要なものは処分するという一連の作業のことを指します。一見、面倒な作業に思えるかもしれませんが、基本的なことを押さえさえすれば難なく進めることができます。

それでは早速、デジタル終活に関する基本的な情報や流れを紹介していきます。

デジタル遺品とデジタル遺産の違い

デジタル遺品というのは、簡単に言えばパソコンやスマートフォン、光学メディア、ストレージに記録されているオフラインデータ、あるいはネット上に保管されされているオフラインデータのことを指します。これらのデジタルデータはパスワードが掛けられていたり、物理的に誰の目にも触れない場所に保管されていたりして、家族でもすべてを把握できないケースが多いです。

一方でデジタル遺産とは何かというと、デジタル遺品に含まれているものですが、その中でも金銭に関するデジタルデータのことです。例えばオンラインバンキングや証券会社の口座に関する情報であったり、仮想通貨や電子マネーの管理アカウントなどを指します。デジタル遺産は相続問題にも関わることですから、管理パスワードを含め、何があるのかをはっきりとさせなければいけません。

それからデジタル遺産には、負の遺産も隠れています。例えば、ネットサービスの月額料金などは、契約者の死後も解約するまで引き落としが行われるので注意が必要です。トラブルを防ぐためにも、デジタル終活の際にチェックしておきましょう。

デジタル遺品の分類をする

デジタル遺品をリストアップし分類する

デジタル終活では、デジタル遺品をすべて把握できるようにリストアップすることから始めます。その作業を棚卸といいますが、ここでは思いつく限りメモをしていくだけで十分です。めぼしいデジタル遺品をすべてリストにできたら、今度は分類をします。分類は遺すべきものと、処分するべきものという大雑把な区別でいいです。

例えば、家族で撮った写真や仕事で使っていた重要な書類・帳簿等は、思い出の品であったり、死後も使う可能性があるので遺すべきものに分類できます。それからオンラインバンキングの口座や仮想通貨などデジタル遺産も、相続されるべきものですので遺さなければいけません。逆に、個人的な秘密が書かれている日記や誰にも見られたくない写真などは、処分をするべきものに入れておきます。

こうして分類していくデジタル遺品ですが、特定の人には見せたくないというものもあります。そういう事情があるならば、リストを作成するときに併記しておくと良いでしょう。

伝えておきたい情報をまとめよう

デジタル終活で棚卸を終えたら、遺すものが明らかになります。このときオンラインバンキングや会員制サイトなどは、アカウントにログインするためにID・パスワード、メールアドレスなどが必要になることが多いです。退会処理や出金をするにしても、ログインができなければ何もできません。

もし、それらのログイン情報がわからないからと、遺族が試行錯誤していくとアカウントが凍結されて後処理が厄介です。ですから、リストの作成時に、必要なログイン情報をメモに残しておくことで遺族は円滑に処理できます。

なお、そのメモを確実に読んでほしいならばスマホやパソコンに記録するのではなく、紙にしておくべきです。ただし、誰にでも見えるところにメモを書いておくと、まだその時ではないのに使われてしまう恐れがあるので、金庫や通帳の間など死後に発見できるところに保管するのが安全です。

それから、解約をすると遺族に不都合が出てくるものがあれば、契約者や支払い方法の変更をするように指示をしておきましょう。サイト・ブログ・SNSなどのアカウントについては、相続はできないものの追悼アカウントに設定できるものもあります。こちらも必要な手続きをしてもらいたいと指示しておくことで、サービスが続く限りはデータが保護されるので閲覧者がアクセスできます。

遺したくないデータを消去する方法

デジタル終活をするとき、日記や性的な写真・動画など他人には見せたくない情報については、誰にも見られないうちに消去して欲しいという人がほとんどです。けれども遺族にとっては、そういうデータでもデジタル遺品ですから、指示通りに消してくれるかはわかりません。

そういう時に備える方法として、データを自動的に消去するソフトがあります。どのような仕組みかというと、1ヶ月以上ソフトを起動しなかったり、指定された期日になるとデータを消去するように設定しておき、その通りの状況になるとプログラムが実行されます。生きている限りはソフトの起動や期日の変更ができますから、データが消えることはありません。

それから、信頼できる友人・知人がいるならば、あらかじめデータの消去を頼んでおくのも方法の一つです。他人が勝手にそんなことをしてもいいのかと思われるかもしれませんが、本人が依頼したことがはっきりとしていれば違法ではありません。トラブルを防ぎたいならば、友人・知人に依頼したことを書面に残しておけばいいだけです。

まとめ

人が亡くなった後に遺される、パソコンやスマホ、ネット上のデジタルデータがデジタル遺品です。その中で、オンラインバンキングの口座や仮想通貨など、金銭的な価値を持つものをデジタル遺産と呼びます。

デジタル終活は、そのデジタル遺品・デジタル遺産を生前に整理することです。デジタル遺品のリストを作成しつつ分類し、遺すものについては必要となるログイン情報などを紙のメモで記します。メモではWEBサービスの契約などの扱い方法も指示をしておきます。遺したくないデータについては、データの自動消去ソフトを使ったり、信頼の置ける人に依頼しておけば、他の人に見られずに確実に消せます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です